学術講演会は無事終了いたしました

中央大学学員会宮城支部事務局です。

秋も深まり、山は紅葉のシーズンを迎える季節となりました。

当支部においては、恒例行事となりつつある「学術講演会」の時期でありましたが、無事、滞りなく終了いたしました。

当日は、同窓生以外の方々のご出席が多く、本学の元総長であります永井先生への社会的関心がいかに高いかということが分かる参加者数となりました。

来年度も開催する予定でありますので、是非興味のある分野での講演の場合は、是非多くの方々のご出席をお待ちしております。

講演会の後、支部の納涼会が開催されました。

衆議院議員の秋葉賢也先輩も参加され、納涼会も盛大に執り行われました。

学員会への新規入会者も募集しておりますので、入会希望の方は、是非事務局までお問い合わせください。

今なら、中大マグカップを進呈いたします(数に限りがございますので、マグカッププレゼントは、なくなり次第終了です)。

t02200330_0800120013069538598 t02200330_0800120013069538599

芋煮会開催しました

広瀬川の河川敷にある「松ぶちガーデンテラス」
http://www.khnemu.co.jp/imoni.htm

にて芋煮会を開催しました。

いろいろとお世話いただいた役員・スタッフの皆さん、本当にご苦労様でした。

とっても楽しかった。ありがとうございました!

t02200165_0800060013425918883 t02200165_0800060013425913517

学術講演会および納涼会は無事終了いたしました

平成25年8月3日、学術講演会と当支部納涼会は、無事開催することができました。

多くの皆様のご来場、本当にありがとうございました。

当日は、新規入会の方もいらっしゃいました。

新しい仲間をお迎えすることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。

今後も新規入会者を募集しておりますので、中大OB・OGの方で興味のある方は、ぜひ事務局までご連絡ください。

次回イベントは、10月頃の芋煮会を予定しております。

この機会にぜひご入会ください。

t02200147_0778051912635415038 t02200147_0778051912635415013

中央大学日華友好会

本日(11月1日)は、東京から学員会日華友好会の皆様が宮城にお出でになりました。

中央大学の同窓生による、日本と台湾の友好に大変寄与されている組織であり、今回は多賀城市(学員:菊池健次郎市長)に寄贈された梅の苗木を渡すための来県となりました。

午後1時に多賀城市役所を訪問し、当支部学員である多賀城市長菊池健次郎氏の挨拶の後、日華友好会の長田会長から今回の贈呈に至るまでの経緯についてご説明いただきました。

東日本大震災においては、台湾から200億円ほどの義援金が寄せられております。

さらに今回は多賀城市に対し、梅の苗木や「台北経済文化代表処」の駐日代表からの色紙が贈呈されました。

私個人は台湾に行ったことがありませんが、学員会日華友好会の皆様のお話を通し、台湾の皆様が本当に温かいということを痛感する交流となりました。

第30回杜の都 全日本大学女子駅伝の応援、ありがとうございました!

完走おめでとう!4年生お疲れ様でした!

全国で、中長距離競技に切磋琢磨している女子陸上選手の憧れの大会、

「杜の都 全日本大学女子駅伝」。

たくさんの応援、ありがとうございました。

中大スポーツの記事(10月29日の記事)をご覧ください。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/chuosports/

選手たちも、皆さんの応援に対し、心から感謝していました。

父母の会の皆さんも、お子さんがOG・OBになっても、皆様のご参加お待ちしています。

これからも、ご協力よろしくお願いいたします。

女子陸のみんな、来年も待ってるよ!!!

t02200165_0800059912262169884 t02200165_0800059912262173354

平成24年度 中大学員会宮城支部 納涼会

9月14日、恒例の中大学員会宮城支部の納涼会が開催されました。

当日は、多数の学員が参加し、有意義な時間を過ごすことができました。

今年の夏は、昨年にも増して暑い日が続いており、当日も納涼会というよりも暑気払いの感が否めない気温の中、久しぶりに同窓生が集まり、お互いの近況等を語り合いました。

まずは、加藤支部長の開会のあいさつからはじまりました。

その後、乾杯の発声の後、学員でもある海老さんが主催するギターデュオ「海陽」の演奏を聴きながらの懇談となりました。

また、秋葉けんや衆議院議員も参加され、今の国会活動報告と今後の活動などについての挨拶をいただきました。

新入会員の方々にもご参加いただき、盛会のうちに今年度の納涼会も無事終了いたしました。

次回は、年末12月に総会忘年会が開催されます。

平成24年度総会&忘年会

当支部の総会と忘年会が、仙台のパレス平安において開催されました。

12月15日というご多忙の時期にもかかわらず、大勢の学員のご参加をいただき、盛大に開催できたことをうれしく思った次第です。

昨年は、東日本大震災もあり、大勢の学員が被災しました。

しかし、全国の本当にたくさんの中央大学卒業生から多大なご支援を頂戴し、まさに「絆」を感じる年でもありました。

総会では、全国の学員の皆様から寄せられ義援金および義援物資の贈呈式を開催し、当支部学員が全国の学員の皆様に対し、感謝の意をお伝えする式典となりました。

全国の学員の皆様には、この場を借りて、心から御礼を申し上げます。

当日の写真をアップいたします。

復興はまだまだ道半ばです。

全国の皆様のご支援に感謝しながら、復興に取り組んでいこうと思います。

t02200165_0800060011754746894 t02200146_0800053011754746895

中央大学創立125周年記念「式典報告と感謝のつどい」

t02200165_0800060011080723415 t02200165_0800060011080723417

t02200165_0800060011080723419 t02200165_0800060011080723431

t02200293_0800106711080723430 t02200165_0800060011080738350

平成23年2月27日にホテルメトロポリタン仙台にて、中央大学創立125周年の記念式典が開催されました。

当日は、東北在住の中央大学OB・OGや大学から久野修慈理事長はじめ多くの役員の方々ご出席のもと、盛大に開催されました。

記念講演として中大OBの柳家小団治師匠(昭和42年卒)による「私の学生時代」と題した小噺や、中央大学125周年の歩みを映像化した式典VTRの上映など、盛り沢山な内容の記念式典となりました。

第1回定例役員会のご報告

2月10日に国分町「上の家」にて、第1回定例役員会が開催されました。

議題は、2月27日に開催予定の125周年記念式典について、6月に予定されている本学吹奏楽部の演奏旅行のバックアップについてなど、今年の本会運営に係わる内容について十分に議論がなされました。